• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

高知県内霊場めぐり

ラジオ遍路-2024年9月1日-弘法大師ゆかりの七立栗

2024年9月1日(日)

高知県幡多郡黒潮町馬荷地区には、七立栗(ななたてぐり)と呼ばれる珍しい栗があります。
いいつたえでは、弘法大師が馬荷の山中で道に迷ったところ信心深い炭焼きの夫婦によって助けられ、手厚いもてなしを受けたことの礼として地区に残る湧き水、馬荷冷泉とともに残されたといわれており、年に7回も実をつけるということで七立栗、またの名を太師栗とも呼ばれます。そんな七立栗を地域の宝として観賞用、また食用としても栽培されている七立栗生産組合、組合長の矢野さんにお話を伺いました。

Facebook にシェア

9月1日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

2024年春、お遍路さんに訊く土佐の遍路道

2024年5月5日(日)

2024年はソメイヨシノの開花も全国一早かった高知県。
5月ともなると日中は汗ばむ陽気ですが、絶好のお遍路日和。
また閏年ということで逆打ちで回られる方も多く、
春の遍路道は様々なスタイルでお遍路を回っているのを見かけます。
そんなお遍路の皆さんにお話を伺いました。

Facebook にシェア

5月5日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

第30番札所善楽寺④島田ご住職に訊く閏年と逆打ちのいわれ

2024年1月28日(日)

2024年は4年に一度の閏年(うるうどし)。四国遍路では逆打ちをすることで、よりご利益が膨らむと言われています。そんな逆打ちのいわれや、お遍路を巡る様々な心の在りようについて、第30番札所善楽寺の島田ご住職にお話を伺いました。

Facebook にシェア

1月28日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: