• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

高知県内霊場めぐり

第39番札所・延光寺その1

2016年9月18日(日)

足摺岬に立つ金剛福寺から、宿毛市にある修行の道場最後の札所「延光寺」へは、
細かく分けると6つのコースがあるそうです。

今回は大月町を通る海沿いのコースを進むことにしました。
高知県の西南端・大月町は様々なマリンレジャーが盛んな所です。
海の透明度も大変高く、群生する珊瑚も見ることが出来るため、
有名なダイビングスポットになっています。
道の駅大月の観光案内所で教えてもらったご当地グルメ「さつま汁」を食べに
途中のカフェに立ち寄りました。
「さつま汁」のはっきりとした由来は分かりませんでしたが、
季節の魚と麦味噌を使った大変おいしい郷土料理でした。

Facebook にシェア

9月18日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

第38番札所・金剛福寺その2

2016年9月11日(日)

岩本寺から金剛福寺に向かう途中、黒潮町佐賀の道の駅「なぶら土佐佐賀」に

寄ってみました。 店内では豪快な藁焼きタタキの実演も行われています。

出来立てのタタキはまた格別です。 またテイクアウトのコーナーでは

ご当地バーガー「生ハム風たたきバーガー」を試食。
アボカドと玉ねぎソースが相性良く絶品でした。

37番岩本寺より80キロあまり。四国最南端の地、足摺岬にたどり着きました。
一説によると「足摺」という名は、あまりにも険しい道のため、すり足で歩いたことからその名がついたといわれているそうです。
その足摺岬を見下ろす中腹にあるのが、三面千手観音を本尊とする金剛福寺。
広い境内には池や巨岩、たくさんの仏像などが配され、お遍路さん以外にも、

たくさんの観光客が 訪れていました。

Facebook にシェア

9月11日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

第38番札所・金剛福寺その1

2016年9月4日(日)

37番岩本寺から、四国最南端足摺岬の38番金剛福寺までは、

約80キロの長旅です。 車で2時間あまり、歩きでは30時間、3泊4日の行程です。
岩本寺から12キロの地点に「土佐佐賀温泉 こぶしの里」があります。
その敷地内には木でできた立派なへんろ小屋があり、ここで休憩をとったり、

こぶしの里の温泉で 汗を流したり、またそのまま宿泊するお遍路さんも多いそうです。

次に訪れたのは黒潮町にあるゴルフ場、土佐ユートピア・カントリークラブです。
お遍路さんにまったく無関係のようなゴルフ場ですが、ここには天然温泉つきの

宿泊施設があり、 お遍路さんの宿泊が出来るようになっています。

Facebook にシェア

9月4日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: