• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

高知県内霊場めぐり

第29番札所 国分寺 2

2017年1月8日(日)

高知県中央部の札所、大日寺国分寺善楽寺竹林寺禅師峰寺に近い南国市では、
昨年からお遍路体験を希望する方に「お遍路用品のレンタル」を始めています。
菅笠、白衣、山谷袋に輪袈裟、そして金剛杖というフルセット。もちろん子供用も取り揃えているそうです。
まずはレンタルを利用して、気軽にお遍路体験をしてみるのもいいかもしれません。
詳しい内容を南国市観光協会の野中さんに伺いました。

Facebook にシェア

1月8日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

第29番札所 国分寺 1

2017年1月1日(日)

29番国分寺と32番禅師峰寺が建つ高知県南国市は、古来より「まほろばの里」と呼ばれていました。
これは「すばらしい場所」という意味で、そのためか周辺には、土佐日記を綴った平安時代の歌人・紀貫之の住居跡や、土佐を統一した戦国大名・長宗我部元親の岡豊城など、多くの史跡が残されています。
今回は南国市観光協会の野中さんに、お遍路の途中にぜひ訪ねて欲しい南国市のおすすめスポットや、 ご当地グルメ、楽しいイベントなどについておききしました。

Facebook にシェア

1月1日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

第39番札所・ 延光寺その2

2016年9月25日(日)

高知県最後の札所・延光寺は、お隣はすぐ愛媛県という宿毛市平田町に
あります。 豊後水道に面した宿毛湾は、魚種の豊富さで「天然の養殖場」
ともいわれ、全国各地からたくさんの釣り人が集まってきます。
また11月から2月にかけて宿毛湾で見られる風物詩のひとつに、
「ダルマ夕日」があります。これは冬に空気と海水の温度差によって生じる
現象で、夕日が水平線に沈みかけた時にその姿がダルマのように見えること
からこう呼ばれてるそうです。
その神秘的な姿から「幸運の夕日」ともいわれ、日本の夕日百選にも選ばれています。

Facebook にシェア

9月25日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: