徳島県内霊場めぐり
徳島市内五ヶ所まいり③ 十五番札所 国分寺
2018年4月15日(日)
今月は、徳島市内の5つの札所を巡る「五箇所まいり」を紹介しています。
十四番札所から十五番札所へ向かう途中で、中国風のお堂を見つけました。この八祖大師堂は、戦争で中国に行って九死に一生を得た地元の人が建てたものです。遍路道に残る様々な時代の様々な人の思いを見つけるのも、お遍路の楽しみと言えるでしょう。
五ヶ所まいり、3つ目のお寺は、徳島市国府町の十五番札所 国分寺です。境内にある国指定の名勝「阿波国分寺庭園」は、徳島特産の青石の巨石がふんだんに配置された雄大な庭園です。
4月15日放送内容の再生はこちらから 
徳島市内五ヶ所まいり② 十四番札所 常楽寺
2018年4月8日(日)
徳島市内にある十三番から十七番までの5つの札所を巡る「五ヶ所まいり」の2回目です。2つ目のお寺は、徳島市国府町の十四番札所 常楽寺です。境内には雨風に侵食された岩盤が広がっています。「流水岩の庭」と呼ばれる自然の芸術です。また、本堂を覆うように生い茂るアララギは、弘法大師のお手植えと伝えられる霊木。見上げると、木の股にお大師様の像が鎮座しています。
4月8日放送内容の再生はこちらから 
徳島市内五ヶ所まいり① 十三番札所 大日寺
2018年4月1日(日)
徳島市内には十三番から十七番まで5つの札所があります。今週から5回に渡って、徳島市内の5つの札所を巡る「五ヶ所まいり」を紹介します。案内して下さるのは、徳島観光ガイドボランティアの川野隆介さんです。
五ヶ所まいりは、今からおよそ300年前の江戸時代中期に始まりました。5つの札所が8㎞の区間に集中し、坂道も少ないため、誰でも一日で巡る事のできる手軽な遍路コースとして古くから親しまれています。
五ヶ所まいりのスタートは、徳島市一宮町の十三番札所 大日寺です。3月下旬のこの日は、お天気にも恵まれ、お遍路さんがひっきりなしに訪れていました。
4月1日放送内容の再生はこちらから 
2018年4月15日(日)
今月は、徳島市内の5つの札所を巡る「五箇所まいり」を紹介しています。
十四番札所から十五番札所へ向かう途中で、中国風のお堂を見つけました。この八祖大師堂は、戦争で中国に行って九死に一生を得た地元の人が建てたものです。遍路道に残る様々な時代の様々な人の思いを見つけるのも、お遍路の楽しみと言えるでしょう。
五ヶ所まいり、3つ目のお寺は、徳島市国府町の十五番札所 国分寺です。境内にある国指定の名勝「阿波国分寺庭園」は、徳島特産の青石の巨石がふんだんに配置された雄大な庭園です。
4月15日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
2018年4月8日(日)
徳島市内にある十三番から十七番までの5つの札所を巡る「五ヶ所まいり」の2回目です。2つ目のお寺は、徳島市国府町の十四番札所 常楽寺です。境内には雨風に侵食された岩盤が広がっています。「流水岩の庭」と呼ばれる自然の芸術です。また、本堂を覆うように生い茂るアララギは、弘法大師のお手植えと伝えられる霊木。見上げると、木の股にお大師様の像が鎮座しています。
4月8日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
2018年4月1日(日)
徳島市内には十三番から十七番まで5つの札所があります。今週から5回に渡って、徳島市内の5つの札所を巡る「五ヶ所まいり」を紹介します。案内して下さるのは、徳島観光ガイドボランティアの川野隆介さんです。
五ヶ所まいりは、今からおよそ300年前の江戸時代中期に始まりました。5つの札所が8㎞の区間に集中し、坂道も少ないため、誰でも一日で巡る事のできる手軽な遍路コースとして古くから親しまれています。
五ヶ所まいりのスタートは、徳島市一宮町の十三番札所 大日寺です。3月下旬のこの日は、お天気にも恵まれ、お遍路さんがひっきりなしに訪れていました。
4月1日放送内容の再生はこちらから | ![]() |