• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

徳島県内霊場めぐり

二十一番札所 太龍寺

2019年4月28日(日)

険しい山の中にある徳島県阿南市の二十一番札所 太龍寺。取材に訪れた日は濃い霧が山全体を包み、お寺に向かうロープウェイからの景色も白一色でした。太龍寺は、深山幽谷の地に本堂、大師堂、多宝塔など数々の建物を擁する一大伽藍で、「西の高野」とも呼ばれています。お大師様が虚空蔵求聞持法の修行を積んだ地であり、今も毎年数人のお坊さんが秘法を求めて山にこもるそうです。
太龍寺ロープウェイの近くには、レストラン「カントリーロード」があります。ライスとステーキにカレーをかけるステーキカレーが名物で、遠くからもお客さんが訪れます。

Facebook にシェア

4月28日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

三番札所 金泉寺

2019年4月21日(日)

今日のお寺は、徳島県板野町の三番札所 金泉寺です。この日は朝から冷たい雨が降っていましたが、そんな中、歩きのお遍路さんもいました。
源義経が屋島の戦いに向かう途中、金泉寺に立ち寄って戦勝を祈願しました。その時、弁慶が持ち上げたと伝えられる大石は「弁慶の力石」と呼ばれ、今も境内にあります。
金泉寺から車で5分ほどの所に、徳島県立埋蔵文化財総合センター、愛称「レキシルとくしま」があります。徳島市の矢野遺跡から出土した高さ98cmの銅鐸など、徳島県内で出土した旧石器時代から江戸時代にかけての様々な埋蔵文化財が展示され、歴史のロマンを感じる事ができます。

Facebook にシェア

4月21日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

二番札所 極楽寺

2019年4月14日(日)

徳島県鳴門市の二番札所 日照山 極楽寺。このありがたいお寺の名前は、光の仏様である阿弥陀如来に由来しています。境内には、お大師様お手植えと言われる巨木・長命杉があり、人々は幹に結んだ紐を握って無病息災を願います。
鳴門市には、世界中の西洋美術を徳島に居ながらにして鑑賞できる大塚国際美術館があります。特殊な技術で原画を複製した陶板名画の美術館です。教会や古代遺跡の内部空間を原寸大で再現する「環境展示」も人気で、徳島出身のミュージシャン 米津玄師さんが唄ったシスティーナ・ホールはファンの聖地になっています。

Facebook にシェア

4月14日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: