• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

徳島県内霊場めぐり

佐野まもるの遍路俳句

2020年8月9日(日)

遍路俳句を得意とした徳島市出身の俳人 佐野まもるの企画展が、徳島市の文学書道館で開催されています。
「天明は遍路のわらぢ結ふに足る」
「杖上げて遍路が驢馬のパン停める」
「遍路笠振つて別れて以後孤り」
文学企画展「佐野まもるの遍路俳句」は、徳島市の文学書道館で、8月30日まで開催されています。11日、17日、24日は休館です。

Facebook にシェア

8月9日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

善入寺島(10番~11番)

2020年8月2日(日)

10番札所 切幡寺から11番札所 藤井寺に向かう遍路道の途中に「島」があるのをご存知でしょうか。吉野川中流にある中洲、善入寺島です。東西6km、南北1.2km、総面積は500haで、日本最大の川中島です。今は無人島ですが、吉野川が運んだ肥沃な土壌で、県内屈指の野菜の産地となっています。また、7月にはヒマワリ、お彼岸にはヒガンバナ、10月にはコスモスが咲き、お遍路さんの目を楽しませてくれます。

Facebook にシェア

8月2日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

二十二番札所 平等寺

2020年4月26日(日)

徳島県阿南市の22番札所 平等寺は、薬師如来を本尊とし、病に苦しむ人々が平等に救われるようにという願いから寺の名前がついたと言われています。その平等寺も、取材に訪れた4月上旬には、新型コロナウイルスの影響でお遍路さんが激減していました。
平等寺の谷口真梁住職は「こういう状況ですので、今はどこからでも手を合わせてもらえたら。どこにでも仏様は居るという事なので。お仏壇があれば、仏壇でも手を合わせてもらえたらいいのかなという感じですね」と話しています。
(取材日 4月6日。インタビュアーはマスクを着用しています)

Facebook にシェア

4月26日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: