• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

徳島県内霊場めぐり

第3番札所 金泉寺 お遍路さんとご住職さんにインタビュー

2025年8月12日(火)

今週は先週に引き続き、3番札所 金泉寺でお遍路さんとご住職さんにお話を伺いました!

神奈川県から車で訪れたご夫婦は10日間で結願することを目指して巡礼していきたいとお話してくださいました。
時間の限られた中でのお遍路になるため、お遍路に必要なものを事前に揃えてから出発されたそうです!

他にも今回のお遍路で8巡目だと言う男性にお話を伺いました!
愛知県から車で巡礼されていましたが、事故が原因で身体の一部が思うように動かなくなってしまい、
身体の自由とこれからの健康をお祈りするためにお遍路を始めたとのことでした。
いつかは歩き遍路をすることが目標なんだそうです!

ご住職の弦本昌賢さんは、お遍路をする上で「人とのつながりを感じながら巡礼してほしい」とおっしゃっていました。
お遍路は自分自身だけで行うものではなく、たくさんの人と関わり合っていく中で、
初めて自分と向き合うことができるということを教わりました。

Facebook にシェア

これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:,

3番札所・金泉寺①

2025年8月3日(日)

徳島県板野郡板野町の3番札所・亀光山 釈迦院 金泉寺を四国放送アナウンサーの緒方ゆいがご案内しました。

 

『朱塗りの仁王門』
立派な朱塗りの仁王門。
門の左右には金剛力士像が安置されています。

 

『弁慶の力石』
その昔、平家を打ち落とそうと屋島へ向っていった源義経一行が戦勝祈願をすべく金泉寺に立ち寄り、弁慶が持ち上げた大きな石。
義経が弁慶の力を示すために持ち上げさせたと言われており、普通の人ではとうてい持ち上げることのできない大きさです。
言い伝えが本当なら、弁慶がもの凄い力持ちだったことがよくわかります。

 

『黄金の井戸』
お寺の名前の由来にもなっている井戸で、現在も水が湧いています。
この井戸をのぞき込んで姿がはっきりと映れば長寿、はっきりと映らなければ短命という言い伝えがあります。
ちなみに現在は飲むことはできないのですが、こちらの井戸から湧き出た水は霊水で「長寿をもたらす黄金の井戸」という言い伝えもあります。

Facebook にシェア

8月3日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

2番札所・極楽寺②

2025年4月27日(日)

四国放送アナウンサーの緒方ゆいが徳島県鳴門市の2番札所・日照山極楽寺を訪れていたお遍路さんと住職の安芸実英さんにお話を伺いました。

昨年亡くなった母親の供養で巡礼している女性、フランスから巡礼に訪れた男性、香川から巡礼に訪れた親子にインタビューさせていただきました。
みなさん、それぞれの想いを持って巡礼をされているようでした。

住職の安芸実英さんからは、外国からのお遍路さんが増えていること、目的を持って多くの人がお遍路をしていることをお聞きしました。
お遍路さんに対しては、「大変な歩き遍路の中で辛いと思ってしまうこともあると思うが、せっかくの時間を辛いというだけの時間にしてほしくない。」「過去の自分と今の自分を考え、将来の自分をどう想定しているか、なにをすべきかを考えながら歩き、自分を見つめ直す時間を大切にしてもらいたい。」と有難いメッセージをいただきました。

Facebook にシェア

4月27日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: