• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

二十一番札所 太龍寺

2016年12月25日(日)

徳島県阿南市の二十一番札所 太龍寺は、標高618メートルの太龍寺山の山頂近くに本堂、大師堂、多宝塔など数々の建物を擁する一大伽藍で、「西の高野」と呼ばれています。若き日の弘法大師が、百日間に渡って「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」の修行をした場所でもあります。
四国遍路の難所と言われる太龍寺ですが、平成4年にロープウェイが完成して、参拝しやすいお寺になりました。全長2775メートルの、西日本で最も長いロープウェイです。地元の紙芝居ボランティアグループ「どんぐり」は、年に3、4回、ロープウェイのゴンドラの中で、お遍路さんへのお接待として紙芝居を上演しています。片道10分の間に、1話約1分の演目を10話。太龍寺の縁起や弘法大師の龍退治など、すべて地元に伝わる昔話です。

Facebook にシェア

12月25日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

二十番から二十一番へ~最古の遍路道・かも道~

2016年12月18日(日)

二十番札所・鶴林寺から二十一番札所・太龍寺への途中、徳島県阿南市加茂町には、今では廃れた古い遍路道「かも道(みち)」があります。かつて、かも道は遍路道のメインルートでしたが、江戸時代の初期に近道ができたことで、ほとんど使われなくなりました。
かも道は竹林や雑木林の中を抜ける山道です。沿道には太龍寺までの距離を示す丁石や、かつては観音像を納めていた石室などの文化財が点在しています。途中、弘法大師の座像が彫り込まれた石がありました。大師が、この場所から直線距離で4km離れた鶴林寺まで飛んだという話が伝わっています。
巡礼のルートから外れて荒廃していたかも道ですが、近年、道の一部が国の史跡に指定されるなど、歴史的価値が見直されています。

Facebook にシェア

12月18日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

十九番札所 立江寺

2016年12月11日(日)

今日のお寺は、徳島県小松島市の十九番札所・立江寺です。
巡礼や初詣などの用事がなければお寺に行かない人も多いことでしょうが、立江寺の副住職・庄野晃隆さんは、もっと気軽にお寺を利用して欲しいと話しています。昔のお寺は地域の人々が気軽に集まれる公民館のような存在でした。
紀伊水道に臨む小松島市は、シラス漁が盛んです。漁師町の小松島市和田島町に、今年10月、地元漁協の女性部の皆さんが経営する食堂「網元や」がオープンしました。日曜日のみの営業で、地元産のしらすをたっぷり使った「しらすかまあげ丼」が名物です。

Facebook にシェア

12月11日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: