• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

香川県内霊場めぐり

伊吹島の娘遍路

2022年3月6日(日)

香川県から、今月は島の話題をお送りします。

観音寺市の沖に浮かぶ、伊吹島には昔から娘遍路の風習が残っています。

明治から昭和初期にかけて、「四国遍路しないと嫁には行かぬ」と年頃を迎えた娘たちは必ず88ヵ所巡りを行ったといういうことです。

伊吹島の歴史を発掘・発信している 三好兼光さんに詳しく伺いました。

昔からいりこ漁がさかんで男たちは島から出て漁に勤しんでいたが、島から出る機会の少ない女たちは四国遍路が社会勉強の場、集団でお四国参りをしていたそうですが、島四国88番札所の荒神社・西の堂には、娘遍路の写真などが飾られています。ぜひお立ち寄りください。

Facebook にシェア

3月6日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

おへんろつかさの会の市原さんと長尾寺

2021年11月28日(日)

前回に続き、おへんろつかさの会の市原信夫さんに87番札所長尾寺でお話を伺いました。

 

おへんろつかさの会は、さぬき市にある、志度寺・長尾寺・大窪寺の上り三ヶ寺や遍路道の案内をしているボランティア団体。新聞記者をしていた市原さんは退職後故郷に帰り、この活動に携わっています。

市原さんがいつ四国遍路歩き旅に出ようかと迷っていた時に、偶然長尾寺で出会った見知らぬ人に背中を押されたという…思い出深い長尾寺

また上り三ヶ寺の見どころを、伺いました。

 

ボランティア案内を希望する方は、さぬき市のHPをご覧き、『おへんろつかさの会』までお電話で予約してください。

Facebook にシェア

11月28日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

四国遍路の歩き体験

2021年11月21日(日)

さぬき市のボランティア団体、おへんろつかさの会の市原信夫さんの歩き遍路体験をお送りします。

 

市原さんは長年新聞社の記者を務め、退職後故郷に帰って、同人誌の文筆活動やお四国遍路のボランティア活動を始めました。

そして初めて四国遍路の歩き体験をしたのが、2010年62才の時でした。

きっかけや、遍路旅で心に残っていること、歩き遍路後出版した「四国遍路考」についてお話を聞きました。

 

一番印象に残っているのは、愛媛県の久万高原近くの遍路道で出会った石仏。

大きな杉の穴に祭られている石仏を発見した時は日本人の自然崇拝の原点をみたような衝撃をうけたとのこと。

その写真は、著書「四国遍路考」の表紙にしています。

Facebook にシェア

11月21日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: