八十八ヶ所に三つある「大日寺」の一つ。山門の二階部分に鐘があります。
住職の真鍋俊照さんが描いた大日如来の仏画。
三十三観音。西国三十三ヶ所の観音像で、江戸時代に奉納されたもの。
【コメントの受付は終了しました。】
幹線道路から離れた所にある閑静なお寺です。
弁慶の力石です。両手でも抱えきれないくらいの大きさがあります。
極楽寺。ありがたい寺名にふさわしい昔話も伝えられています。
境内の売店で、住職の奥さん手作りの「ばらずし」=ちらしずしを見つけました。
徳島ならではの甘い金時豆入り。昼までに売り切れることもあるそうです。
「四番札所 大日寺【だいにちじ】」へのコメント
【コメントの受付は終了しました。】