• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン2

青龍寺道を歩く・2

2020年1月12日(日)

高石さんが見つけた白い樹皮の木は「ネズミモチ」という名前で、実は漢方薬の材料になるそうです。
お遍路さんに方向を示す「手やり石」を見学した後、遍路道からちょっと外れた休憩所へ。
眼下に宇佐の町並みと太平洋広がります。
お接待のおやつを頂いたあと、今度は宇佐の町へと下りの道が続きます。

Facebook にシェア

1月12日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

青龍寺道を歩く・1

2020年1月5日(日)

土佐遍路道青龍寺道は、土佐市の塚地休憩所から山を越えて36番青龍寺のある宇佐へと続く、
約1.6キロの古い遍路道です。
かつては宇佐の港と土佐市の市街地を結ぶ「鰹の夜売りの道」とも呼ばれ、
とれたての鰹を運んでいた重要な道でした。
地元の方々により整備された道筋には、道標や供養塔などが今も多く残っています。
今回は土佐市観光協会の高石さんにガイドをお願いして、初めて遍路道を歩いてみることにしました。
道中、88ヶ所巡りの途中亡くなったお遍路さんのお墓に手を合わせたり、逆打ちの始まりと言われる衛門三郎の紙芝居を見たりとなかなか先に進みません。

Facebook にシェア

1月5日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

黒谷寺道(徳島県板野町)

2019年12月29日(日)

徳島県板野町の3番札所 金泉寺から4番札所 大日寺へ向かう途中に、古くからの遍路道「黒谷寺道(くろだにじみち)」があります。黒谷寺道は、2019年に文化庁の「歴史の道百選」に選定されました。人里近くを通る道が昔の姿を留めているケースは珍しいそうです。
沿道には、3番札所 金泉寺の奥の院 愛染院など、お遍路や地元の歴史にまつわる文化財も残っています。

Facebook にシェア

12月29日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: