前回まで2回にわたって、遍路道に石柱を設置する高知商工会議所女性会の取り組みについて、実際に現地を下見する様子をご紹介しました。 今回は遍路道を世界遺産にという大きな目標に向けてさまざまな取り組みを行っていらっしゃる女性会の皆さんの思いを座談会形式でお届けします。
高知商工会女性会では、88委員会というネーミングで様々なお遍路支援活動を行っています。 前回に引き続き今回は実際に第36番札所青龍寺にほど近い、宇佐町井尻(いのしり)の石柱設置候補地へと向かう様子をお届けします。
高知商工会女性会では、88委員会というネーミングで様々なお遍路支援活動を行っています。 その中で、歩き遍路の遍路道においてとても重要な道標としての石柱の設置活動を熱心に行っており、この度歩き遍路体験と併せて石柱の設置候補場所の下見や遍路宿の視察が行われました。 その様子を2回に分けてお届けします。