• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン2

二十二番札所 平等寺

2020年4月26日(日)

徳島県阿南市の22番札所 平等寺は、薬師如来を本尊とし、病に苦しむ人々が平等に救われるようにという願いから寺の名前がついたと言われています。その平等寺も、取材に訪れた4月上旬には、新型コロナウイルスの影響でお遍路さんが激減していました。
平等寺の谷口真梁住職は「こういう状況ですので、今はどこからでも手を合わせてもらえたら。どこにでも仏様は居るという事なので。お仏壇があれば、仏壇でも手を合わせてもらえたらいいのかなという感じですね」と話しています。
(取材日 4月6日。インタビュアーはマスクを着用しています)

Facebook にシェア

4月26日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

一宮城跡(徳島市)

2020年4月19日(日)

徳島市の13番札所 大日寺のすぐそばにある「一宮城跡(いちのみやじょうあと)」は、1338年に小笠原長宗によって築城された山城です。標高144mの本丸を中心に、いくつかの曲輪(くるわ)、防御のための堅堀(たてぼり)などが東西800m、南北500mに渡って配置された、徳島県内でも最大級の城です。現在は本丸の高さ5mの石垣などが残っています。2017年に続日本100名城に選定されたのをきっかけに、全国から歴史ファンが訪れています。
(取材日 4月2日)

Facebook にシェア

4月19日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

阿波市に遍路小屋完成

2020年4月12日(日)

3つの札所がある徳島県阿波市土成町に、このほど新しい遍路小屋が完成しました。遍路小屋が作られたのは、阿波市出身の三木武夫元首相の実家跡地に整備された「おもてなし公園」です。四国一円にお遍路さんの休憩所を作る「四国八十八カ所ヘンロ小屋プロジェクト」の57棟目として建設されたもので、3月17日に落成式が行われました。遍路小屋は、建物を2つ並べる事で同行二人を表現。また、阿波市の名所・土柱や名物のたらいうどんを取り入れたデザインになっています。

Facebook にシェア

4月12日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: