84番札所「屋島寺」から85番札所「八栗寺」に向かう途中にある『洲埼寺』は、高松市牟礼町にあります。
このお寺に真念の墓所があり、御城住職にご案内いただきました。
真念は江戸時代の人で、生涯にわたり四国八十八箇所の巡拝を行うとともに、道標を設けるなどして、四国遍路を広く人々に知らしめたことから、遍路の父といわれています。
墓所は境内の南西にあり、大きな台石に建っている丸形の墓石です。
なぜ洲埼寺に墓石があるのか?墓石にまつわる感動的な話なども、お聞きしました。
年に2回は、墓前祭も開催しています。
今回も三豊市在住の曼陀羅アーティスト 西山夏子さんにお話をお伺いしました。
西山さんは四国八十八ヶ所それぞれのお寺の本尊をイメージした作品を作っています。
2023年にはすべての作品を総本山善通寺で展示するそうです!!
たのしみですね。
今回は「曼荼羅アート」について三豊市の曼陀羅アーティスト
西山夏子さんにお話をお伺いしました。
2023年までの空海生誕1250年を迎えるまで
四国霊場八十八ヶ寺それぞれの本尊をイメージした作品を手掛けるそうです。
さて曼荼羅アートの魅力とは?