シーズン2
六番札所 安楽寺
2021年4月11日(日)
徳島県上板町の六番札所 安楽寺。弘法大師が、この地で温泉を発見したのが寺の始まりで、ご本尊は人々を病魔から救う薬師如来です。そんな安楽寺も、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お遍路シーズンにもかかわらず、お参りする人の数は例年の2、3割程度に留まっています。
安楽寺の住職で、四国八十八ヶ所霊場会の会長でもある畠田秀峰さんにとっても、コロナに揺れたこの一年は、経験した事のないものでした。霊場会では、お寺に行けない人のために、ご自宅で「南無大師遍照金剛」を唱える≪在宅遍路≫を勧めています。また、唱えた回数を公式サイトに入力して88億回を目指す「御宝号88億回念誦プロジェクト」も立ち上げています。
4月11日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
恩山寺奥の院ウォーキングツアー
2021年4月4日(日)
真念の名を冠した休憩所がある、道の駅
2021年3月28日(日)
高松市牟礼町原の国道11号線沿いにある「道の駅 源平の里むれ」は、85番札所「八栗寺」から86番札所「志度寺」へ向かう途中に位置し、お遍路さんも大勢立ち寄る場所です。
この道の駅には真念休憩所があり、無料で食事や休息場所として開放しています。
副駅長の真鍋さんにお話を伺いました。
源平の里むれの近くで真念さんの墓が最初に見つかったこと、無縁仏のように荒れ果てていたのを地域の篤志家が整えて、近くのお寺「須崎寺」へ移したことなど、、、
また、道の駅の特徴などもお聞きしました。
2月には新型コロナ対策として大幅な空調設備の入れ替え工事も終えました。
海を臨む風光明媚な場所にある、源平の里むれ・・・・・ぜひお立ち寄りください。
3月28日放送内容の再生はこちらから | ![]() |