• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン2

歩き遍路のはじめかた②

2022年4月10日(日)

先週の放送に引き続き、お四国センター直心の白濱英治さんにお話を伺いました。
今回のテーマは「歩き遍路に必要なもの」。
長年にわたって歩き遍路のガイドを務めている白濱さんが、一番大事なものとして挙げたのが「靴」。
選び方にもコツがあるそうです。

Facebook にシェア

4月10日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

歩き遍路のはじめかた①

2022年4月3日(日)

4月は始まりの季節。「新しいことに挑戦したい!」という方も
多いのではないでしょうか。

そこで、3週にわたって、歩き遍路のガイドとして活躍されている
「お四国センター直心」代表の白濱英治さんに、
歩き遍路の初歩について教えていただきます。

初回は、白濱さんが歩き遍路を始めたきっかけや、
お遍路の歴史についてお話を伺いました。

Facebook にシェア

4月3日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

「てくてく」歩こう!2

2022年3月27日(日)

こんにちは。

今回の88の音巡りも「小豆島」から!

小豆島の遍路について、「大林慈空(おおばやしじくう)」さんにお話をお伺いしてますよ。

 

地場産業が興る前は、天然の地形を利用した修行地として有名だった小豆島。

瀬戸内海で一番高い山である星ヶ城を頂点に、切り立った崖や洞窟が多い土地は、山岳修行にうってつけで、

俗世間とのつながりを物理的に断てる離島という環境も手伝って、修行の島と呼ばれていたんですよ。

善通寺で誕生したお大師様は、若かりし頃、四国の自然の中で修行していたので、活躍の地 京都への道すがら

小豆島でも山籠もりの修行をしていた、という言い伝えもあるくらいです。

 

今回も

小豆島のお遍路の魅力、お伝えします。

Facebook にシェア

3月27日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: