シーズン2
NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク
第85番札所 八栗寺さんからほど近いところにある、NPO法人 遍路とおもてなしのネットワークさんにお邪魔しました。
四国遍路の支援システムやおもてなし文化の活性化、世界遺産に向けてのNPOで
日本はもとより世界中から四国遍路に訪れていただくべく、「四国遍路」の魅力を発信し続けていらっしゃいます。
専務理事の岩澤さん、事務局の西山さんにお話をお伺いしましたが
熱い思いがつたわってきました!!
先日行われた
「第10回一日一斉おもてなし遍路道ウォーク」にはたくさんの人が参加された
大盛況で開催されたそうです(o^―^o)
ほかにも様々な活動をされている
の活動は要チェックです!!
Instagramもぜひご覧ください。
3月16日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
第85番札所 八栗寺には・・②
第85番札所 八栗寺
八栗寺は天長6年(829)弘法大師空海により開創されました。
真言宗大覚寺派で,五剣山(標高375m)の中腹に位置し、四国85番札所であり、霊験あらたかな
「お聖天さま」を祀ることでも有名です。
今回の前回に引き続き、新見住職にお話をお伺いしました。
ここには、じつは「へび」を祭った祠があるのです。
今年は「巳年」
は再生や神秘、知恵、そして変容を象徴する動物として古くから世界中で愛されてきました。
お聖天さんは、仏教の神様のグループの一柱で「歓喜天」と呼ばれています。
この大聖歓喜天から、親しみを込めて「聖天さん」と、呼ばれたりしています。
お聖天様のご利益はあらゆる願いに及ぶとされていますが
みなさんも自分のことだけでなく、誰かの幸せを願う、そんな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
は皮を脱ぎ捨てて生まれ変わるように、巳年は新しい始まりや変化を意味しているといわれています。
今年が皆様にとってあたたかい、素敵な一年になることを
お祈り申し上げております。
3月9日放送内容の再生はこちらから | ![]() |