• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン2

ラジオ遍路-2024年9月1日-弘法大師ゆかりの七立栗

2024年9月1日(日)

高知県幡多郡黒潮町馬荷地区には、七立栗(ななたてぐり)と呼ばれる珍しい栗があります。
いいつたえでは、弘法大師が馬荷の山中で道に迷ったところ信心深い炭焼きの夫婦によって助けられ、手厚いもてなしを受けたことの礼として地区に残る湧き水、馬荷冷泉とともに残されたといわれており、年に7回も実をつけるということで七立栗、またの名を太師栗とも呼ばれます。そんな七立栗を地域の宝として観賞用、また食用としても栽培されている七立栗生産組合、組合長の矢野さんにお話を伺いました。

Facebook にシェア

9月1日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞2

2024年8月25日(日)

徳島県内の俳句愛好家たちによるNPO法人「HAIKU日本」が、
四国霊場に俳句を記した石碑を建てるプロジェクト
「句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞」をスタート。
 
現在、第一弾として
第6番札所 安楽寺で句碑を建てる計画が進行しています。
 
先週に引き続き、「HAIKU日本」事務局長の脇田昌彦さんに
このプロジェクトにかける思いを、豊成春子アナウンサーが伺っています。
 

Facebook にシェア

8月25日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ:

句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞1

2024年8月18日(日)

徳島県内の俳句愛好家たちによるNPO法人「HAIKU日本」が、
四国霊場に俳句を記した石碑を建てるプロジェクト
「句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞」をスタートさせました。
 
俳句とお遍路、一見すると繋がりはなさそうですが…
共通点があると、「HAIKU日本」事務局長の脇田昌彦さんは言います。
 
そもそも「HAIKU日本」は、普段どんな活動をしているのか?
「句碑建立HAIKU日本全国俳句大賞」を行うことになったきっかけは?
四国放送 豊成春子アナウンサーがお話を伺いました。
 

Facebook にシェア

8月18日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン2】 【タグ: