• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン1

七十番札所 本山寺

2015年2月1日(日)

五重塔を目指して歩けば、この本山寺(もとやまじ)に到着。

 

IMG_1705

国指定重要文化財の仁王門をくぐり、境内へ・・・。

 

IMG_1696

 

右側に大師堂・・・、正面に本堂があります。

 

IMG_1681

 

こちらの本堂は、国宝です。何とも美しい屋根のカーブに、品格が漂います。

 

IMG_1697

本堂のそばには馬の像が祀られています。

というのも、この本山寺のご本尊は馬頭観世音菩薩。

頭上に馬頭をいただく観音様で、四国霊場では唯一ということです。

 

IMG_1685

 

五重塔は本山寺のシンボル。遠くからでも見えるので、この五重塔を目指してお遍路道を歩きます。

四国霊場で、五重塔があるのは、志度寺・竹林寺・善通寺と、この本山寺の4か所のみです。

 

 

IMG_1699

 

境内に、静かに佇む鎮守堂。室町時代ごろの様式が残る小さな社です。

静かに、しっとりと、やさしい佇まいに癒されます。

 

 

 

Facebook にシェア

2月1日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

六十九番札所 観音寺

2015年1月25日(日)

69番札所「観音寺」と一つまえの68番札所「神恵院」は同じ境内にある札所です。どちらも開祖は、法相宗の高僧。日證上人。もともとは仏法流布、神仏習合の霊地として定められていました。

 その後平安時代になり弘法大師とのご縁ができました。

69 鐘

鐘楼もすばらしい・・とても細かな彫りがされています。  通称「牡丹鐘楼」

 

 落ち着きのある本堂です

69本堂

69宝物殿

こちら「宝物殿」。安置されているのは、重要文化財の~涅槃釈迦像~公開は 2月15日の涅槃会と4月8日の花祭り 鎌倉時代のもので檜の寄木作り 全長74cm珍しい涅槃像です。

Facebook にシェア

1月25日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

六十八番札所 神恵院

2015年1月18日(日)

香川県観音寺市にある「神恵院」 四国霊場の中でも珍しい一つ寺札札所

69山門

そのひとつ・・・が「神恵院」

昭和51年の台風の被害などもあり本堂は新しい形のお堂として

平成13年に移転しました。モダンな本堂です。

68本堂

ご本尊は阿弥陀如来さま 268本堂入り口

薬師堂や山の斜面と岩石 流水を上手く取り入れたお庭「疑義園(ぎぎえん)」もお参りください。

68薬師堂68ぎぎえん

 

 

Facebook にシェア

1月18日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1