シーズン1
第八十二番札所 根香寺
高松市中山町、青峰山の中腹、木立の中に佇むお寺
牛鬼伝説が伝えられ、最近は魔除けのパワースポットとしても人気を呼んでいます。
山門には、大きな草鞋が掛かっています。
境内に脚を踏み入れると、うっそうとした木々の中に続く長い階段を登ります。
石段を登ると、右手に大師堂
さらに石段を登り、本堂へは回廊を通って時計回りに進んでお参りします。
回廊の中は、約3万3千体の金色の観音様が並び、荘厳な雰囲気ですよ。
ご本尊は、桜材の一本造りの千手観音様
ラジオ番組用として、牛鬼の巻物と角を、特別に見せていただきました。
「牛鬼伝説」とは、
人間に危害を与えていた牛鬼を、山田蔵人髙清が根香寺に願をかけて見事退治したというおはなし。
今にもおそいかかってきそうな牛鬼には翼があるんですね。
高清さんが奉納したという、牛鬼の角
巻物と角は公開はされていませんが、山門近くに高さ約4メートルの牛鬼のブロンズ像が建っています。
山の中にある根香寺参りは、紅葉のころがおすすめです。
4月26日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
第八十一番札所 白峯寺
青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五色山のうち、白峯山の中腹にある
静かな古刹です。
高麗形式の門の左右に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門です。
門の前に流れる山水の音が心を癒してくれます。
本尊は、千手観世音菩薩様。
山の神である白峯大権現の神託を受け、霊木で千手観音像を彫刻し、
これを本尊にしたと伝えられています。
本堂までは、長い石段とその脇を通る坂道とがあり、坂道では、
アジサイの季節になると、アジサイを楽しみに来られる参拝者も増えて
来るそうです。
第75代崇徳天皇の御陵。上円下方墳。
長寛2年9月21日崩御遊ばされ、御遺詔により荼毘。
白峯山に住んでいるとされる天狗・相良坊。
心優しい相良坊天狗の伝説が残っています。
とても静かな場所で、野鳥の鳴き声が広がる中、ゆっくりと時間を
掛けて参拝したい場所です。
4月19日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
第八十番札所 国分寺
盆栽の町として有名な国分寺町。
まずは、立派な松が迎えてくれます。
ここは、さぬき七福神の中で紅一点の「弁財天」様がお祀りされているところでもあります。
門からの眺めは、松並木の絵画のようで、とても素敵です。
本堂は、旧講堂後に再興された国の重要文化財。
本尊は、十一面千手観世音菩薩様。欅の一本造りの秘仏です。
本堂の手前にある創設当時から残る四国最古の梵鐘は、
興味深い伝説が残されていることで有名です。
高さ1.5m、重さ1200㌔の梵鐘の美しさも堪能して下さい。
境内には、こんな看板が!!
松葉が一つの塊になっています。
どうしてこのようになったかは分かっていないそうですが、
福松としてご利益がありそうですね。
また、国分寺では、四国霊場開創千二百年記念事業として、
大日如来造立を計画されています。
着工は平成26年にされており、開眼予定が平成28年。
大日如来様と未来永劫絶えることのない深いご仏縁を結び、
末代までの福業を修められますように・・・。
4月12日放送内容の再生はこちらから | ![]() |