• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン1

二十八番札所 大日寺

2014年4月13日(日)

二十八番札所「大日寺」近くには県立のいち動物公園や日本三大鍾乳洞のひとつ「龍河洞」などがあります。

daini_01

 

daini_02

納経所にあるお茶の自動サービス機。紅茶やコーヒーもあります。

 

daini_03

大師が楠に爪で彫ったとされる「爪彫り薬師」は奥の院に祀られています。

 

daini_04

境内の少し高台に建つ鐘楼。

 

daini_05

春本番。一日中お遍路さんの姿が絶えません。

 

daini_06

道路からすぐの山門。すぐ前には遍路用品やみやげ物を扱うお店がありました。

Facebook にシェア

4月13日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

二十八番札所 大日寺」へのコメント

【コメントの受付は終了しました。】

二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)

2014年4月6日(日)

標高450メートル、神峯山の中腹に境内が広がる神峯寺。

真っ縦(まったて)と呼ばれる急勾配の山道から別名「土佐の関所寺」とも呼ばれていました。

konomine_01

二つある石段の左側を登ると山門に着きます。右側の石段は神峯神社へと続いていきます。

 

konomine_02

2月下旬の撮影。境内南斜面には紅白の梅林が広がっています。

 

konomine_03

美しく整備された石段沿いの日本庭園。

 

konomine_04

疲れたお遍路さんを優しく迎えてくれる「お迎え大師像」

 

konomine_05

大師堂は、さらに150段あまりの石段を登ったところにあります。

 

Facebook にシェア

4月6日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)」へのコメント

【コメントの受付は終了しました。】

二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

2014年3月30日(日)

第二十六番札所「金剛頂寺」は室戸市元、行当岬の高台に立つお寺で、一説には大師が創建した最初の寺とも言われています。正倉院様式の宝物殿には日本で唯一と言われる大師の遺品など、数多くの重要文化財が収蔵されています。

kon_01

行当岬に建てられた不動堂。女人禁制の時代、女性は不動堂から寺に向かい祈っていました。

 

kon_02

不動堂の後ろはすぐに太平洋が広がっています。

 

kon_03

正面の石段を登った所に建つ本堂。左手には霊宝殿があります。

 

 kon_04

捕鯨基地として栄えた室戸らしい鯨の供養塔。

金剛頂寺は別名「くじら寺」とも呼ばれています。

 

kon_05

「天狗問答」の伝説を描いた銅のレリーフ。

大師堂は足摺岬の方を向いて建てられています。

 

kon_06

大師堂のそばに置かれた「一粒万倍の釜」

大師が米を炊くと万倍に増え、飢えた人々を救ったといわれています。

 

 

 

Facebook にシェア

3月30日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)」へのコメント

【コメントの受付は終了しました。】