シーズン1
三十一番札所 竹林寺
2014年5月4日(日)
高知市五台山山上に広がる、第三十一番札所、竹林寺。
今年は「本尊文殊菩薩」の50年に一度の御開帳の年にあたります。
山門から続く石畳。新緑のモミジがひときわ爽やかです。
鎌倉時代の高僧・夢窓国師の手による美しい庭園。
本堂と向かい合うように建てられた大師堂。この日もたくさんのお遍路さんが絶える事なく訪れていました。
幾たびも福を招いてくれた飼い猫に、感謝の気持ちを捧げるために建立された「福運招き猫」
高さ32メートル、総檜造りでの鎌倉時代初期の様式をもつ五重の塔。
高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するために開園した県立牧野植物園。園内にはおよそ三千種以上の植物が四季を彩ります。
5月4日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
【カテゴリー:シーズン1】
三十番札所 善楽寺
2014年4月27日(日)
高知市一宮にある第三十番札所、善楽寺は地元で「しなね様」と呼ばれて親しまれている土佐神社の別当寺として建立されました。
最初に迎えてくれるのは、まだ新しい十一面観世音菩薩像。
台座を含めると10メートル以上はありそうです。
金色をベースに作られた納経所。
奉納された、フェルトで作られたお地蔵さま。
「首から上の病にご利益がある」と伝えられている梅見地蔵。元は大師堂の梅の木の真下にあり、その梅の木を仰ぎ見る姿からその名前がついたという事です。
左が大師堂、右手が昭和58年に改築された本堂。本堂前には不動明王像が祀られています。
4月27日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
【カテゴリー:シーズン1】
「三十番札所 善楽寺」へのコメント
【コメントの受付は終了しました。】
「三十一番札所 竹林寺」へのコメント
【コメントの受付は終了しました。】