シーズン1
三十七番札所 岩本寺
清流・四万十川が流れる四万十町。静かな住宅地の中に岩本寺はあります。
取材日はあいにくの空模様。激しい雨が朝から降っていました。上の写真は歓喜天を祀った円形の聖天堂です。
岩本寺は八十八ヶ所霊場の中で唯一「不動明王」「勧世音菩薩」「阿弥陀如来」「薬師如来」「地蔵菩薩」の五体のご本尊を祀るお寺です。
本堂の天井を彩る575枚の絵。昭和53年新築の際に、高知県を中心に全国から集められました。
6月15日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
三十六番札所 青龍寺
第三十六番札所・青龍寺は土佐湾に面した漁港の町、土佐市宇佐町にあるお寺です。
本堂までおよそ170段の急な石段が続きます。高校時代の元横綱・朝青龍が毎日この石段でトレーニングをしていたそうです。
平成4年に建立された三重塔。緑の木々に囲まれた鮮やかな朱色が印象的です。
航海の安全や豊漁、世間の荒波をも鎮めてくれるといわれている「波切不動明王」を祀った本堂。
本堂前に立つ波切不動明王像。髪を後ろで束ね右手に剣を持つ、険しくも凛々しいお姿。
本堂と向かい合って並ぶ三十三観音の石像。
6月8日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
三十五番札所 清滝寺
清滝寺の仁王門は、境内からおよそ100段の石段を下った所にあります。
仁王門の天井には画家・久保南窓による力強い龍の絵が描かれています。
仁王門から真っ直ぐ石段を登ると大きな厄除け薬師如来像が迎えてくれます。
正面に本堂、その左に大師堂。右手にはお遍路さんに優しい大きな時計もあります。
台座を含めると高さ15メートルの厄除け薬師如来像。台座の中で厄除けの戒壇巡りができるようになっています。
清滝寺は厄除けのお寺として、お遍路さん以外にも地元・県外から多くの人が参拝に訪れています。
眼下に広がる土佐市の田園地帯。土佐文旦や生姜の栽培、また海も近いため鰹節の製造などもおこなわれています。
6月1日放送内容の再生はこちらから | ![]() |