• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン1

四十番札所 観自在寺

2014年7月6日(日)

 

 

愛媛県最初の札所 観自在寺は1番札所から一番遠く

四国霊場の裏関所と呼ばれるお寺 (正面門)

40番 正面門

 

 

 

ここから、心の修行「菩薩の道場」といわれます。

境内には「栄える」と呼ばれるカエルの石像が出迎えてくれます。

40番 栄える3 40番 栄える

 

無事にかえる、さかえる、などの語呂合わせでお参りの方にも楽しんで頂きたいとの

思いでつくったそうです。

 

 

 

落ち着いた雰囲気の 大師堂

40番 大師堂2

 

 

 

 

観自在寺 本堂

40番 本堂 大師堂側

ご本尊と脇仏の阿弥陀如来・十一面観世音菩薩は弘法大師が一本の霊木から作ったと伝えられます。

宇和島藩主ともゆかりの深いお寺です。

 

 

 

Facebook にシェア

7月6日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

三十九番札所 延光寺

2014年6月29日(日)

延光寺は「修行の道場」といわれる高知最後の札所です。

en_01

 

en_02

仁王門をくぐって右手に大きな亀の石像。赤い前掛けをつけ甲羅に鐘をのせています。

 

en_03

あいにくの雨模様ですが、たくさんのお遍路さんが参拝に訪れていました。

 

en_04

弘法大師が水不足に悩む人々を救ったという「目洗いの井戸」目の病気に霊験あらたかな水と、今でも人々の信仰を集めています。

 

en_05

次は「菩薩の道場」といわれる愛媛県へ。

遍路道はまだまだ続きます。

Facebook にシェア

6月29日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

三十八番札所 金剛福寺

2014年6月22日(日)

金剛福寺は四国の最南端、太平洋の荒波がぶつかる足摺岬の灯台近くにあります。

kon_01

 

kon_02

本堂手前にある大きな大師亀の石像。金剛福寺には大師が海からそびえる不動岩で修行する時に亀の背に乗り海を渡ったという伝説が残っています。

 

kon_03

雨の日でも参拝の方が濡れないよう、大きく張り出した本堂の屋根。

 

kon_04

12万平方メートルという広大な境内には、池を中心に本堂、大師堂、多宝塔、愛染堂、不動堂、鐘つき堂などが配置されています。

 

Facebook にシェア

6月22日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1