• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン1

四十六番札所 浄瑠璃寺

2014年8月17日(日)

 

浄瑠璃寺は、松山市内にある打ち始めの札所。

46番 境内から本堂3 46番 鐘楼

(左)境内から本堂への道  (右)鐘楼

 

 

本堂                       大師堂

46番 本堂2 46番 大師堂2

 

 

説法石:お釈迦さまが説法され修行されたインドの霊鷲山の石が埋め込んであります。

46番 説法石2  46番 説法石3

 

 

仏足石:仏さまの足を形どった石。

46番 仏足石3  46番 仏足石2

 

 

仏手石:仏の手を型どった石            仏手花判:仏さまの指紋                

46番 仏手石  46番 仏手けはん

 

 

 

46番 蓮 46番 蓮3 46番 蓮6 境内には蓮の花がたくさん咲いています。

 

ご利益の多いお寺としてお遍路さんに親しまれている札所です。

Facebook にシェア

8月17日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

四十五番札所 岩屋寺

2014年8月10日(日)

 

久万高原町にあるもう一つの札所です。(参道の様子)

45番弘法大師像2 45番参道

 

 

 

本堂までの階段 / 入り口の門

45番境内への階段 45番門2

 

 

境内にある鐘楼 / 大師堂

45番鐘楼 45番大師堂2 

 

本堂のすぐ横には岩穴と呼ばれる場所があり、梯子で上がれるようになっている。

45番本堂2 45番岩穴へのはしご2

 

その岩穴から見た本堂の屋根

45番岩穴からの風景6

 

 

弘法大師が行場にしていたといわれる「せりわり禅定」への道

45番せりわりへの道 45番せりわりへの道3

45番せりわり看板 45番せりわり鎖道2

 

 

そのせりわり禅定への入り口

45番せりわり入口4 45番せりわり入口

 

 

入り口をくぐると、法華仙人がその神通力で割ったといわれる岩の裂け目に入ります。

45番せりわり入ってすぐ 

 

岩山そのものが本尊といわれる岩屋寺です。

 

 

Facebook にシェア

8月10日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

四十四番札所 大寶寺

2014年8月3日(日)

 

 

 

四十三番札所(南予)から、およそ二日。久万高原町にある札所です。

山間の遍路道を歩いてゆきます。

44番山道の山道登り口2 44番参道の橋

 

 

途中、さわガニを見つけたりもします。

44番サワガニ

 

 

 

 

山中にある石段をあがった所に本堂がみえてきます。

44番境内への階段 44番本道から見た階段した

 

 

 

鐘楼の左手には御影堂がみえます。

 

 

44番階段上がって右の鐘楼と御影堂 44番階段上がって右の鐘楼2

 

 

昭和59年に再建された御影堂は、総檜造り、宝珠寄棟銅板葺き。

 

 

 

 

 

44番本堂前の階段2 44番本堂

 

 

本尊は、十一面観世音菩薩。山中に静かに佇むお寺です。

 

 

Facebook にシェア

8月3日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1