シーズン1
四十六番札所 浄瑠璃寺
2014年8月17日(日)
浄瑠璃寺は、松山市内にある打ち始めの札所。
(左)境内から本堂への道 (右)鐘楼
本堂 大師堂
説法石:お釈迦さまが説法され修行されたインドの霊鷲山の石が埋め込んであります。
仏足石:仏さまの足を形どった石。
仏手石:仏の手を型どった石 仏手花判:仏さまの指紋
ご利益の多いお寺としてお遍路さんに親しまれている札所です。
8月17日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
【カテゴリー:シーズン1】
四十五番札所 岩屋寺
2014年8月10日(日)
久万高原町にあるもう一つの札所です。(参道の様子)
本堂までの階段 / 入り口の門
境内にある鐘楼 / 大師堂
本堂のすぐ横には岩穴と呼ばれる場所があり、梯子で上がれるようになっている。
その岩穴から見た本堂の屋根
弘法大師が行場にしていたといわれる「せりわり禅定」への道
そのせりわり禅定への入り口
入り口をくぐると、法華仙人がその神通力で割ったといわれる岩の裂け目に入ります。
岩山そのものが本尊といわれる岩屋寺です。
8月10日放送内容の再生はこちらから | ![]() |
【カテゴリー:シーズン1】