• AMラジオ四国4局共同制作
  • RNC西日本放送ホームページへ
  • JRT四国放送ホームページへ
  • RKC高知放送ホームページへ
  • 南海放送ホームページへ

シーズン1

四十九番札所 浄土寺

2014年9月7日(日)

48番札所西林寺から3km。ゆっくり歩いて40分ほどの距離にあるお寺。

49番 門2 49番 門から本堂

 

入り口仁王門から本堂が見えます。

 

49番 鐘楼2 鐘楼

 

49 大師堂 49番 仏足石2

 

大師堂                      仏足石

 

49番 本堂2

本堂は本瓦葺き寄棟造り。国の重要文化財。

 

 

Facebook にシェア

9月7日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

四十八番札所 西林寺

2014年8月31日(日)

47番八坂寺から2.5km。30分ほどの距離にあるお寺。

 

48番 門と橋 48番 門

入り口門

 

48番 鐘楼と境内 48番 鐘楼と境内

本堂手前の鐘楼

 

48番 大師堂

 

 

大師堂

 

48番 本堂

 

本堂

 

干ばつに悩む村人を助けるために、大師が地面を突くと水が湧き出たと伝説が残る西林寺。

その水は現在まで枯れた事がなく、寺の近くにある杖ノ淵公園として保存されています。

Facebook にシェア

8月31日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1

四十七番札所 八坂寺

2014年8月24日(日)

愛媛県松山市浄瑠璃町。

境内の裏手にある大友山の頂上に修験道の伽藍が建立されていた。

その伽藍を作る際八つの坂を切り開いた事から、八坂寺と名が付いたという言い伝えがあります。

47番 門 47番 門2 

入り口門

 

47番 鐘楼とお地蔵さん 47番 お地蔵さん

 

鐘楼の前では、優しいお顔のお地蔵様が迎えてくれます。

 

47番 境内 境内にある階段

 

47番 本堂2 

本堂                       

 

47番 大師堂 47番 本堂3

大師堂

 

Facebook にシェア

8月24日放送内容の再生はこちらから  
これまでの放送が音でも楽しめます。今すぐクリック!
カテゴリー:シーズン1